作者インタビュー VI・前編
『教えて神坂先生 〜「まずはいつものQ&A」編〜』ちょい読み
初出:『BLASTER! Vol.6』(1996年11月発行)【現在発行中の物では『BLASTER!I〜VI』に収録】
民木 「シルフィールの神託は実際誰がもたらしたものだったんですか?
また、その主が外世界の存在だとしたら、腹心の結界に阻まれたりしないのですか?」
神坂 シルフィールの、と言いましょうか巫女に与えられる神託っていうのは、異界黙示録のような水竜王の残留意志や、場合によっては赤の竜神の残留意志と何らかのはずみでアストラルサイドの回線がつながっちゃうようなものなんです。
ま、アブナイ言い方をすれば、「電波が、電波が〜」ってやつですね(笑)
民木 「神託は決して間違わないはずなのに、『重破斬の制御に失敗したら世界が滅びる』という神託が外れたのは何故ですか?」
神坂 失敗して、そのまんまなら確実に世界は滅びるんですけれども、8巻の時は、いちおう失敗はしたけど結果的には冥王と中和して回避されちゃったので滅びなかったということです。
民木 次は質問というより指摘ですね。
「コピーレゾが『ミス・シルフィール』と言っていますが、Miss というのは『ミス+姓』か『ミス+姓名』という形で使うものなので、『ミス+名』というのはおかしいです」
神坂 そうだね(笑)
でもよく考えてみれば、あの世界の言葉に正式な英語があるのかどうかっていう問題が(笑)
民木 あの世界の用法では、別に間違ってるわけじゃない、という事にしてしまえばミスじゃないと(笑)
でも、学生のみんなは間違えないように気を付けようね。
神坂 をうっ、そうそう、ないすないすー(笑)
民木 「ゼロス君の髪と目の色は何色なんですか?(紫色だといいな)」
イラストでは紫色でしたね。
神坂 そういえば、本文では明記してませんでしたね。
だから、イラストで紫になっているので、紫色をオフィシャルの設定にしておきましょう。
本文での表記とイラストでは色が違うなんてのもたまにはありますが、あれはイラストにしたときの視覚効果上の問題ですので、そのあたりは御了承くださいねってことで。
民木 「男性タイプの姿をとることが多い神官・将軍位の魔族達の中で、シェーラは何故女の子の姿をとっているんですか?
しかもどうして女の子口調(ギャグタイプ)なんですか?」
神坂 どうしてギャグタイプの口調なのかってのはさておいて……(笑)
たしかに高位の魔族系には男性タイプの姿をとるものが多いですけど、例えば、海王ダルフィンなんかはもろに女性タイプですし、SFC版なんかで出てきた獣王ゼラス=メタリオムは、人間の姿はとらないんですが獣の姿してるときは雌の獣ですし……
民木 ありゃりゃ、ゼラスって雌タイプだったんですか。
神坂 うにゅ。
民木 こりゃけっこう大事かもしんない。
神坂 そうなの?
民木 スレイヤーズの同人誌の一部では、けっこうゼラス×ゼロスとか、ガーヴやフィブリゾとゼラスが、ゼロスを取り合ったりとかあるみたいですから(笑)
神坂 うひ〜(笑)
民木 他には女性タイプの高位魔族はいないんですか? 海王の神官とかで。
神坂 海王の将軍と神官は、片方が女性タイプでもう片方が男性タイプですし、降魔戦争で滅ぼされちゃった冥王の将軍と神官は、どちらも女性タイプです。
民木 じゃあ、シェーラが女性タイプなのは、それほど珍しいというわけでもないんですね。
神坂 それから、言葉ですけれども、人間の社会の中に混じって小細工をしたりとかする場合もあるんで、とうぜん男性タイプの姿をとっているものは男言葉、女性タイプは女言葉を使うというわけですね。
伊川 魔族って、最初から人間の言葉をしゃべれるんですか?
それとも勉強とかしてるんですか?
神坂 まあ、人間の中に混じって生活しているうちに自然と身に付いたって感じでしょう。
作者インタビュー VI・後編
『神坂一の生き方・書き方 〜「今こそ見せようまじめな素顔」編〜』ちょい読み
初出:『BLASTER! Vol.6』(1996年11月発行)【現在発行中の物では『BLASTER!I〜VI』に収録】
「自分が小説家とは思ってないんです」
矢城 さて。過去のインタビューと内容が重複するかもしれませんが、やはり最初は、先生が小説家になるまでの話から聞かせていただこうってことで。
先生が初めてひとつの「お話」を書き上げたのはいつぐらいですか?
神坂 そうですね、「原稿用紙に」というのでなければ、小学校の頃から自作小説もどきというのをノートなんかに書いていましたね。
その頃のノートが、2年ほど前に出てきまして、「うをう、俺って昔こんなの書いてたのか」って(笑)
内容は怪奇小説っぽい感じでしたね。もちろん小学生くらいですから、小説と呼べるような文章ではなかったですけど。
で、中学に入った頃には、やっぱりノートとかに書いたのを、同じ趣味の友達とお互いに書いたのを読みあったりしていましたね。
矢城 その当時は、もっぱら怪奇・ホラー系だったんですか?
神坂 中学くらいの時はSF系でしたね。
矢城 ひとくちにSFと言っても、いろいろありますが、やっぱりどっちかというとスペースオペラですか?
神坂 スペオペ系も書いてましたが、当時は超能力ブームだったんで、超能力ものも書いてましたね。
矢城 それじゃあ、新人賞とかに応募するのを目的として、ちゃんと規定どおりに小説を書き始めたのはいつですか?
神坂 えーっと、中学の終わり頃から高校の始め頃だったと思うんですけど……
出版社とかに「よろしければ批評してもらえませんか?」って手紙を書いて(もちろん返信用封筒同封で)、「いいよ」って返事が返ってきたら、原稿用紙に書いたのを送って批評してもらったりしていました。
新人賞みたいなのでは、当時、雑誌を見ていて目に付いた、ハヤカワのSF小説大賞なんかには何度か応募したことがありましたね。
選考には、かすりもしなかったですけど……(笑)
矢城 初めて書いた長編小説は、実は『スレイヤーズ!』だったそうですね。
てことは、それまでに出してたハヤカワのは短編だったんですか?
神坂 そう、だいたい原稿用紙で四十枚くらいで、多くても百枚にはとどいてなかったですね。
矢城 でも、そうやって、プロの編集者さんに批評してもらったり、ハヤカワに応募していたりしたのが、良い経験になっていたんでしょうね。
神坂 評価という話では、よくプロの作家さんがインタビューなどで「自分が書きたいものを書いていればいいんだ」って言われてることがあるんですけれど、そこで誤解しちゃいけないのは、
「自分が書きたいものを書いていて、なおかつそれが、たまたま世間にウケた人だけがプロになれる」ということです。
自分が書きたいものを書いているだけで良いなら、この世に「小説家志望」という人はいなくなるはずですからね(笑)
矢城 それは、本当にそうですね(笑)
神坂 あと、 私なんかが中高生の頃の風潮としては、小説は本当に「文学」としての小説、っていう堅い感じのものしかなかったですし……
^k
ハヤカワもハードSFが主流でしたから、私のように文章力のないものは、評価は特に低かったでしょうね。
矢城 ファンタジア文庫やスニーカー文庫のような、「読みやすい」小説ってのが増えてきたのは、本当に最近のことですからね。
神坂 「文学」というより、「娯楽」としての小説ですよね。
矢城 確か、小林めぐみさんの本のあとがきだったと思うんですけど、
編集者から「地の文が多すぎて、最近の子は読めないよ」みたいな指摘をうけて書き直した、って話が書いてあって……
それを読んだとき、最近の小説事情をすごく象徴してる話だなと(笑)
伊川 先生は書いているとき、そういうのを意識していますか?
神坂 んー、まあ、私の場合は重厚な文が苦手ってのもあるんですけど……
私は「小説」を書いているというよりも、「お話」を書いているって感じで書いてまして。
だから私は自分のことを「小説家」というよりも、「物書き」「話書き」と言ってるんです。
つまり、自分が作った「お話」を、たまたま「活字」というメディアを使って伝えてるだけだと。
まあ、「活字」というメディアを使って話を伝えるのは、世間様では「小説家」という呼び方しかされていないわけで、分類的には「小説家」なんでしょうけど……
我ながら、文章書きじゃあねえよなあ、とか思ったり(笑)
伊川 映像的にやってみたいという思いはありませんでしたか?
絵を描くとかそういう意味じゃなくて、脚本とか……
神坂 脚本……も確かに活字メディアではあるわけですけれど、脚本は他の人によって映像化されて初めて成り立つものですよね。
で、住んでたところがイナカですから、他の人と連携して何かを作るっていうのはできなくて、どうしても一人でやらなきゃいけなかった。
となると、「小説」という手段しかなかったってわけです。
言ってみれば、消去法で自分にできる表現手段を考えていったわけですね。
矢城 なるほど。