【※下記の文章は全て2000年当時のものです。現在の状況とは違っている内容も含まれます。あらかじめご了承ください】


I 神坂一とゲーム

1.コンピューターゲーム編

 神坂一はゲームが好きである。
 ハードも、プレステ、サターン、ドリキャス……と、主要なところは所持している。  
 しかし、それほどヘビーなゲーマーというわけではなく、ゲームの嗜好ジャンルには偏りがみられる。  
 私もゲーム好きなので、必ず「最近どんなゲームをやっていますか」という話をするのだが、その返答の大半はRPG、もしくはシミュレーションである。
 格闘ゲームやシューティングゲームは基本的に苦手らしく、パズル、レース、スポーツなどのゲームをプレーしているという話はほとんど聞いた記憶がない。
 神坂一の魂の兄弟・あらいずみ先生はクレーンゲームの達人として有名だが、神坂一はゲームセンターに行くことも、ほとんどないようだ。
 まあ、アーケードは格闘やアクションものが大半なので、当然かもしれないが。
 DDRで踊っている神坂一っていうのも一度くらいは見てみたい気はする。

 神坂一はギャルゲーもプレーしない。
 なんでも、『サクラ対戦』をプレーしてみたところ、途中で『女の子のご機嫌取り』的プレーを強いられることが嫌になって挫折してしまったようだ。
 比較的そういった要素が薄く、シミュレーションRPGなシステムの『サクラ』でそれなのだから、ベタベタのギャルゲーをプレーすることはまずないのだろう。
 当然、パソコンの美少女ゲームをプレーすることもないのだが、以前TRPGをプレーするために集まった席上で、プレイヤー仲間のねこのぽち嬢が
「今度、とある美少女ゲームのキャラクターデザイン&原画を担当することになった」
 という話を聞いたとき(けっきょくそのときのゲームは諸事情で発売されることはなかったのだが)、
「それは買わなくては」というノリになったことからも、買うことそのものには抵抗はないらしい。

 さて、それではゲーム大好き神坂一のRPGのプレースタイルはどうなのだろうか。
 過去の名作RPGとして「ウィザードリィ」の名前を挙げたり、ドラクエ、FFはシリーズを通してプレーしていることなどからも、ファミコン・スーファミ時代のRPGブームを支えたRPGのメジャータイトルの大半はプレーした経験があるようだ。
 ちなみに、どちらかと言えば、ドラクエよりFFの方が好きらしい。
 気に入ったRPGはそれなりにやり込むが、例えばFFシリーズの召還魔法や青魔法など、ウインドウに空欄が残ったままでもそれほど気にならないタイプらしく、シナリオ途中でしか手に入らないアイテムなどを取り損ねたからといって、そのために最初から再プレーということまではしない。
 そのせいか自分から積極的に攻略情報収集をすることはあまりないようで、FFシリーズなどの発売後に電話で話したりすると、私の方からあれやこれやと隠し要素の情報提供をすることになり、必ず長電話になる。
 逆に、他者の情報に頼らずかなり柔軟な発想でいろいろと試そうとするので、独自の攻略パターンをあみ出していることに驚かされる場合も少なくない。
 スレイヤーズでのRPG的お約束を逆手に取ったギャグや解決策が、こういったゲームライフの中から生み出されているのは想像に難くないだろう。

 FFと言えば、こんな話を聞いたことがある。
 ファミコンで『ファイナルファンタジー』をプレーしていたとき、ラストダンジョン直前くらいで、とある中ボスの「おまえ達を消し去ってやる」というような内容のセリフとともに戦闘に突入する……はずが、フリーズ。
 しかたなくリセットボタンを押したところ、それまでのセーブデータまでもが完全に消えてしまい、文字通り「消し去って」しまわれるという悲劇が起きた。
 それがトラウマになり、『I』から十年以上がたって『IX』をプレーしていた神坂一が一番怖かったのは、同名の敵が中ボスとして出現したときだったそうだ。(弱かったけど)

 神坂一のガンダム好きについては後述するが、シミュレーションでのお気に入りは『スーパーロボット対戦』シリーズや、『ギレンの野望』。
 あいにく私はそれらをほとんどプレーしていないのでよくわからないのだが、それを承知で自分のプレー時の様々な状況などをかなり熱く語ってくれる。
 たまに、「連載分の執筆スケジュールが押していてやばい状況だったんじゃないんですか?」とツッコミを入れるべきだろうかと思うこともあるが、せっかく先生が気分良く語ってくれているのだから、そういうときは素直に聞き役に徹することにしている。
 そのせいで、執筆作業が遅れていたとしたら、担当編集者さんごめんなさいである。


2.テーブルトークRPG編

 スレイヤーズが世に出た当時、ドラマガの看板作品は『ソードワールドRPGリプレイ』で、その読者層の大半ではテーブルトークRPGが大ブームとなっていた。
 ドラクエが発端となったコンピューターRPGブームで、「ヒロイックファンタジーの定番」を知識として蓄積しつつ、
「私はこうしたいのに」という欲求や不満を募らせていた世のプレイヤーにとって、「一定のルールの範囲内であれば、なんでも自由に行動ができる」TRPGはとても魅力的だったのだ。
 そんなTRPG全盛期の中で、スレイヤーズが読者に衝撃を与え、かつ好評をもって受け入れられた最たる理由は、まさに「ヒロイックファンタジーの定番」や「ゲームとして成立させるために設けられた最小限のルール」をも覆すリナ達のキャラクターとストーリー展開にあったというのが私の持論である。

 それゆえに、『めが・ぶら』でFC製TRPGスレイヤーズのテストプレイという名目で集まったときが、神坂一にとってテーブルトークRPGの初体験だったというのはかなり意外だった。
 もちろん、RPGが大好きな神坂一は、以前からいろんなTRPGのルールブックやリプレイ本などを購入して読んでいたわけだが、既に社会人として働いていたせいもあり実際にプレーする機会には恵まれていなかったらしい。
 にもかかわらず、リプレイを読んでもらえばわかるように、その堂々たるロールプレイぶりは熟練者のそれと見まごうばかりのものであった。
 それは、神坂一が『おはなし』、特にスレイヤーズ本編のストーリーを生み出すときには、TRPGのプレイヤー的な思考を日常的に行っていたからではないだろうか。
 リナ達は確かにヒロイックファンタジーの定番やRPGのお約束を打ち破ってきたが、あくまで神坂一(L様?)によって定められたスレイヤーズ世界のルールの中で、自由に行動しているにすぎないからである。

 ところが、スレイヤーズはアニメ化によりメジャー化を果たして以降、そういったRPG的な部分のおもしろさよりも、リナ達の魅力的なキャラクター性などアニメ向きな部分にスポットが当てられるようになっていく。
 また、それと同時にドラマガもRPG雑誌から、角川系列のメディアミックス作品を中心とした、まるでアニメ雑誌のような誌面に路線を変更、読者層もそれに伴って移り変わっていった。
 アニメが元来ターゲットとする視聴者層のことを考え、幅広い層のアニメファンに通用するようにアレンジを加えたアニメスタッフの判断は正しかったと思うし、その手腕は評価されるべきだろう。
 ドラマガも、月刊誌の群雄割拠の中で勝ち残っているのは、時代に応じた誌面づくりをしてきたからこそだろう。(現に他のRPG誌は次々と休刊していった)
 しかし、スレイヤーズという作品がゲーム化、アニメ化というメジャー化へのステップにたどり着くことになった、そのおもしろさのひとつがRPG的要素にあったことも忘れてはいけないと思うのである。
 そして、読者もまたRPGやTRPGを遊ぶことで、スレイヤーズをより楽しく読むことができ、神坂一の才能をより実感することができるはずだと私は思う。
 れっつぷれい、TRPG! である。

 ……少し話が神坂一の秘密というところから反れてしまったので、FC製TRPGスレイヤーズのプレー時における神坂一のプレイヤーぶりをお伝えしておこう。
 FC製〜では、もともとルールやデータの作成のためのテストプレイという名目だったことと、キャラクターメイキングの時間を省くためにあらかじめ能力値などの決まっているキャラクターシートを渡したこともあって、神坂一がどういうタイプのキャラクターを好みとしているかはうかがい知れない。
 が、少なくとも能力値にこだわるタイプではなさそうだ。
  (たいていメンバーに一人くらいは、少しでも能力値の高いキャラクターでプレーすることを望み、判定に失敗したときには自分のキャラクターの能力値が低いせいにするタイプの人間がいるものなのである。そういうプレイヤーのキャラクターは、たいてい戦闘シーンでしか活躍しない)
 キャラクターシートは、らくがき好きの本領が発揮され、シナリオに関係のあるメモから全く関係のないらくがきまでごちゃごちゃと書きこまれており、どちらかというと汚い。
 行動決定に際しては、職業柄か本来は邪道とされる「ゲームマスターの思考を読む」発言をすることがたまにある(事件と関係なさそうなのにGMがきっちりと設定を考えているから怪しいとか、GMの性格から考えてこのあたりに罠がありそうだ、などとシナリオ作成者の立場から裏読みをすること。
 ただし、プレイヤーにはわかってもキャラクターにはわからないはずである場合が多いので、上級者は裏読みをしたうえでキャラクターとして不自然にならないようにうまく理由付けして演じる。
 また、GMの熟練者はプレイヤーが裏読みをすることをあらかじめ考慮に入れて逆に罠を張ったりもする)が、まあそれはそれでスレイヤーズらしいともいえるし、大目に見ておこう。  
 少なくとも、GMも他のプレイヤーも神坂一のおかげで毎回楽しいプレーをさせていただいているのは確かである。さすが!


3.トレーディングカードゲーム編

 TRPGの衰退とともに、ここ数年で電源不要ゲームの主流となったのは、トレーディングカードゲーム(TCG)である。
 特に、『マジック・ザ・ギャザリング』(MTG)は専門店や専門誌までできるほどの大ヒットになった。
 TRPGが人数や場所などの環境的な準備を必要とするのに対して、TCGはカードを持っている人間が最低二人と少しの場所があればプレーできる。
 それどころか、カードを集めることを目的とすれば、金さえあれば相手も場所も必要ないのである。
 そう、神坂一は長者番付に名を連ねるお金持ち。しかも、独身。TRPGを遊ぶ環境には恵まれていなくても、欲望のままにカードを買いまくるのは簡単なのだ。
 わたしはMTGをやっていないので話を聞いてもわからないため、残念ながら神坂一のMTGコレクションがどれほどのものかをここで述べることはできないのだが、かなりの金額をMTGにつぎ込んでいることは間違いない。
 作者インタビューなどで大阪の繁華街を一緒に散策している途中、書店や玩具店に立ち寄った我々の目の前でMTGを大人買いしていたのも一度や二度ではない。
 『めが・ぶら』の大阪お茶会にゲリラ参加したときには、好きなものにサインの権利を獲得した会員さんからプレミアもののレアカードにサインを求められ、それは勘弁してくださいと謝り倒したあげく、逆にプレミアカードをプレゼントされ恐縮しまくるありさまである。
 モンコレ等他のTCGにもいちおうは手を出したこともあるようだが、やはり神坂一にとってTCGといえばMTGなのだろう。

 さて、数あるTCGの中には、『スレイヤーズふぁいと』もある。
 が、これはさすがに作者ということでメーカーからコンプリートセットがまわってくるため、自分で購入することはない。というか、必要がない。
 すなわち、これに金を使うこともない。
 ドラマガ誌上では、あらいずみ先生との原作者対決もしたりしているが、プライベートでどれくらい遊んでいるのかは不明である。



続きを読むひとつ前に戻る


復刻企画の目次に戻る

『めが・ぶら』のTOPまで戻る